HOME > 歯ぐくみ > 乳歯のとき

大人の歯が生える前に知っておきたいこと

こどものお口豆知識
  歯の生え代わりが始まるのはいつ?
  6歳臼歯を虫歯にしない!
  そろそろ指しゃぶりは卒業の時期
  ちょっと気になる「ことば」のお話

小学生までに知っておきたいこと
  「お口ぽかん」の癖に気を付けましょう
  「ごっくん」の時のべろの先はどこにある?
  「仕上げフロス」をマスターしましょう
  「我が家のおやつ」ルールできていますか?

こどものお口豆知識

歯の生え代わりが始まるのはいつ?

最初に子どもの歯がぐらぐらしてくるのは、5歳くらいに下の前歯からというのが一般的です。
指しゃぶりやタオル咬みなどの癖があったり、小さい頃に上の前歯をぶつけていたりすると、上の前歯が先にぐらぐらしてくることもあります。
大体左右対称に交換していきますので、片方の子どもの歯が抜けたのに、反対側の同じ歯が全く揺れてこないような場合は、歯医者さんで永久歯を確認してもらってください。

6際臼歯を虫歯にしない!

6歳くらいになってくると、乳歯の後ろから「6歳臼歯」と呼ばれる永久歯が生えてきます。大体下の前歯が生え変わるのと同じくらいの時期ですので、この時期は奥歯のその奥を注意して見ていてあげてください。
6歳臼歯は、大人になるまで「噛む」「食べる」ことの中心を担うとても大事な歯なのですが、日本人の大人のお口の中を覗いてみると、6歳臼歯が虫歯になったことのない人はほとんどいないと言っていいくらい、虫歯になりやすい歯でもあります。
しっかり生えるまでにとても時間がかかるため、汚れがつきやすいのが原因のひとつで、生え始めて間もないときに虫歯になってしまう子がたくさんいます。
6歳臼歯が生えてくる時期には歯医者さんに行ってしっかり管理してもらいましょう。適切な時期に、虫歯になりやすい溝の部分を埋めるシーラントという処置をしてもらうことで虫歯のリスクがぐっと低くなります。(右図)

そろそろ指しゃぶりは卒業の時期

赤ちゃんがお腹の中にいる頃から始まる指しゃぶりですが、手を使った遊びが増えたり、離乳が完了したりすることでだんだん頻度が減り、眠いときや寝ている間だけになっていく子が多い時期です。
3歳をすぎてもまだ昼間の指しゃぶりが頻繁にある場合、上の前歯が前に出てきたり、咬んだときに上下の前歯の間に隙間があいてしまったり、顎を横にずらして咬むような癖がついてしまったりすることがあります。
4歳くらいまでに指しゃぶりをしなくなれば、自然に歯並びも戻ってきますので、そろそろ指しゃぶりは卒業を考えましょう。
5歳、6歳まで指しゃぶりが残ってしまった場合には、なにかしら働きかけをしないとやめるのは難しいと言われています。
3歳になったけどなかなかやめるのは難しそう・・・という場合には、小児歯科や矯正科に相談してみましょう。

ちょっと気になる「ことば」のお話

「しまうま」が「ちまうま」になったり「おさかな」が「おたかな」になったり
小さい子どものお話の仕方はとてもかわいいものですが、4歳くらいになってくると 「ちょっと言葉がおそいかな」とママたちは心配になるようです。
一般的に4〜5歳くらいまでは、いわゆる「赤ちゃん言葉」が続く時期と言われていて、小学校低学年になるまでには自然に治ることがほとんどですが、
べろの下についているスジ(舌小帯)が短かったり、歯がうまくかみ合わない並び方になっていたり、お口の中の問題が発音に影響を与えていることもありますので、心配な場合は小児歯科や矯正歯科で一度みてもらうとよいでしょう。

▲ページトップに戻る

小学生までに知っていてほしいこと

「お口ぽかん」を癖にしないで!

普段からお口がぽかんと開いていて、お口で息をしている子がたくさんいます。
歯の位置というのは頬や唇、舌の力のバランスで決まってくるものですが、唇がぽかんとあいていると、歯が前に出てきてしまう原因になります。
また、お口が乾燥してしまうので、前歯に汚れがこびりつきやすくなり、子どもでも歯肉炎がひどくなったり、口臭の原因になることがあります。
鼻には加湿やホコリのフィルターのような機能が備わっていて、のどの保護のためにも、風邪予防のためにも、呼吸はお口ではなく鼻からするほうがよいことがわかっています。
アレルギーなどで鼻がいつもつまっていると鼻で息をすることはできないので、いつもお口が開いているような場合には、まず耳鼻科で鼻に問題がないかどうか確認してもらってください。
鼻に問題がないのに習慣的にお口で息をするような癖がついてしまっている場合には、普段から意識的に唇を閉じるように声をかけてあげましょう。
癖になってしまったものを治すのはとっても大変なことです。ママがイライラして「お口閉じなさい!」とやってもなかなか難しい。
お家の中に好きな絵を描いた紙をぺたぺた貼っておいて、それを見たら唇を閉じる・・など、ゲームのようにして楽しく取り組んでみてください。デジカメで隠し撮り(?)をたくさんして、お口が閉じている写真が多い日はカレンダーにシールを貼る・・・など、ママたちが色々な方法を考えて楽しくがんばっています。
どんな方法があるのか?小児歯科や矯正科の先生と一緒に考えてみましょう。

「ごっくん」の時のべろの先はどこにある?

食べ物をごっくんと飲み込むとき、べろの先はどこについていますか?
上の前歯の裏側の上あごあたりについているという人が多いのではないかと思います。
通常はこの辺りにべろの先がくるのですが、「ごっくん」するときにべろで上下の前歯をぐっと押すようにしたり、上下の歯と歯の間にべろをはさむような飲み込み方をする子がいます。
お子さんは「ごっくん」するとき、べろが歯より外に飛び出したりしていませんか?唇を指でめくってちょっと確認してみましょう。 人間は1日に何度も何度も無意識に「つばをごっくん」していますので、そのたびに歯に力がかかったり、お口の周りの筋肉に余計な力が入ってしまうことになり、歯並びが悪くなる原因になります。
飲み込むときにべろが歯よりも外に見えているような場合は、早めに小児歯科や矯正科に相談されることをお勧めします。
普段からお口で息をすることの多い子はべろが上がっていると息がしづらいため、下に下がっていることが多くなります。その状態が癖になっていると、ごっくんするときもべろが上に上がらず、べろで歯を押す癖がつきやすくなります。なるべく唇を閉じて鼻で息をするように、普段から気を付けてあげてください。
唇を閉じたりべろを上にあげたりしやすくなるように、「あいうべ」体操を毎日30回を目標にやってみましょう。

「仕上げフロス」をマスターしましょう

乳歯が奥歯まで生え揃ってくると、奥歯と奥歯の間の虫歯が増えてきます。
乳歯は永久歯よりも歯と歯の間に虫歯ができやすいのですが、この部分にできた虫歯はかなり大きくなるまで上からは見えないという怖い場所です。
奥歯と奥歯のくっついているところに穴があいていることにママが気付く頃には、かなり大きな虫歯になってしまっている可能性があります。 フロスをすることで、歯と歯の間のお掃除をすることができるだけでなく、小さな虫歯が出来始めてくるとフロスの糸がひっかかったりほつれてきたりすることから、上から見てわからなくても、虫歯を発見することができます。
フロスがほつれ始めるくらいの小さな虫歯のうちに発見できるのは毎日仕上げフロスをしてくれるママやパパだけですので、上下左右の奥歯4箇所だけでも、毎日フロスをしてあげてください。
特に、6歳臼歯が生えてからは、一つ手前の乳歯との間のフロスはとても大切です!
仕上げフロスの開始時期や正しいやり方は、一度小児歯科で教えてもらうとよいでしょう。

「我が家のおやつ」ルールできてますか?

お友達のお家に遊びに行ったり、おやつの交換会をしたり、外の世界で色々なお菓子と出会うことが多くなります。
「我が家のおやつ」のルールをしっかり決めておきましょう。
飲み物は水かお茶。炭酸飲料や乳酸飲料、イオン飲料、ジュース類は、ほんの時々のお楽しみのときだけ。お家の冷蔵庫には置かない。
アメやガム、キャラメルなどお口に長く入ったままになるものは食べさせない。
おやつは毎日の時間と量を決めて、それ以外はあげない。
「うちの子はこんなのばっかり食べてるし、歯なんて全然みがかないけど虫歯ないよ〜。」なんてお友達のママに言われることもあるかもしれません。
残念ながら、虫歯のなりやすさは人によってかなり違いがあります。お友達が大丈夫でも、「うちの子」が同じ生活をして虫歯にならないかどうかは全く保障はできません。
「うちの子」の歯を守ってあげられるのはお友達のママではありません。
ただ、お友達の家に行ったとき・・・とか、おばあちゃんのところでたまに・・とかのおやつまで「アメとジュースは絶対禁止!」としてしまうのはどうかなと思います。
毎日外でもらってしまう環境だったら別ですが、普段のおやつのルールがしっかりしていれば、時々のお楽しみ程度に食べることにまであまり神経質になる必要はないでしょう。おいしいもの食べたぶん、今日はいつもよりいっぱい歯みがきしようね、で大丈夫です。

▲ページトップに戻る


inserted by FC2 system